株式会社Fusic(本社:福岡県福岡市中央区、代表取締役社長:納富貞嘉)は、Kick Space Technologies株式会社(本社:福岡県北九州市戸畑区、代表取締役:佐藤凜、以下「Kick Space Technologies」)と、宇宙事業開発における包括的な協業を推進するため、業務提携に関する覚書(以下、「本MOU」)を締結いたしましたので、お知らせいたします。
業務提携の背景・目的
近年、宇宙産業は急速な成長を遂げており、超小型人工衛星の開発・運用から地上システム、データ解析に至るまで、ソフトウェア技術の重要性が一層高まっています。このような環境下、九州工業大学が長年にわたり取り組んできた約30機の超小型人工衛星開発の実績を基盤に、超小型人工衛星のインテグレーション事業を提供するKick Space Technologiesと、クラウド・AI・IoT分野で豊富な知見を有するFusicが連携することで、九州・福岡から宇宙産業エコシステムの発展に貢献します。
さらにFusicは、クラウドコンピューティングやAI等の技術を活用し、宇宙関連の政府機関や企業とのプロジェクトを推進しており、今後さらなる成長が期待される宇宙産業関連ソフトウェア市場におけるプレゼンス向上を図っております。本提携は、そうした当社の取り組みを加速させる重要な一歩と位置づけております。
業務提携の概要・協力体制
本MOUに基づき、両社は宇宙事業開発の推進に向けて、以下の領域において緊密な協力体制を構築してまいります。
・Kick Space Technologies
・Kick Space Technologies
超小型人工衛星のハードウェア・ソフトウェア開発及び衛星運用に関する専門知識を提供。
・Fusic
クラウド、AI/機械学習、IoTなどの先端IT技術及びソフトウェア開発における専門知識を提供。
こうした両社の強みを活かし、事業開発における情報共有、営業・マーケティング活動での相互協力、並びに技術リソースの共有を通じて、宇宙産業における新たな価値創造を推進してまいります。
福岡の宇宙産業振興に向けて
福岡は、九州工業大学をはじめとする宇宙関連の研究機関や、株式会社QPS研究所などの衛星開発企業、さらに豊富なIT人材を擁する日本有数の宇宙産業ポテンシャルを持つ地域です。本提携を通じて、「衛星開発技術 × ソフトウェア技術」の融合による新たな価値創造を福岡から発信し、九州・福岡を宇宙産業のハブとして確立することを目指します。
両社はともに福岡に本社を構える企業として、地域の宇宙産業の発展に寄与する責任を果たすとともに、九州の大学・研究機関・スタートアップ・大手企業を巻き込んだエコシステムの形成を推進してまいります。
さらに、宇宙人材の育成や技術革新、新規ビジネス創出を支援し、地域から日本全体の宇宙産業の発展に貢献してまいります。
Kick Space Technologies 代表取締役CEO 佐藤凜のコメント
Kick Space Technologiesは超小型人工衛星分野において世界トップの開発実績を持つ九州工業大学からスピンアウトした宇宙スタートアップです。当社が保有する超小型人工衛星開発の知見を、福岡のITベンチャーであるFusicの先端技術と掛け合わせることで、これまでにない宇宙システムの可能性が広がると確信しています。同じ福岡に拠点を置く企業として、九州・福岡から衛星開発サプライチェーンを構築していくことを目指し、緊密に連携してまいります。
Fusic 取締役副社長 濱﨑陽一郎のコメント
このたび、九州工業大学発の本格的な衛星開発スタートアップであるKick Space Technologiesとパートナーシップを結べたことを大変嬉しく思います。Fusicはこれまでも宇宙分野スタートアップのみなさんに向けてクラウド技術、AI、データ解析という観点からサポートして参りました。この経験を活かしつつ、本パートナーシップならびに日本の宇宙産業の発展に貢献したいと考えております。
(左:Kick Space Technologies 代表取締役CEO 佐藤凜、右:Fusic 取締役副社長 濱﨑陽一郎)
Kick Space Technologiesについて
世界トップの超小型人工衛星の開発実績を保有する九州工業大学の技術と知見を背景に設立された、超小型人工衛星のミッション検討・設計・開発・試験・運用までを一貫して提供するインテグレーションサービスを手がける企業です。超小型人工衛星の中でも、10cm × 10cm × 10cmの手のひらに収まるサイズを基本単位(1U)としたCubeSatの開発を行っており、地球観測や通信ミッション、サイエンス観測等の様々な用途に対応可能なソリューションを提供しています。