MENU

NEWSニュース

九州から宇宙ビジネスの可能性を次世代へ。鹿児島県立楠隼中高一貫教育校で開催される「シリーズ宇宙学」への当社社長登壇のお知らせ

2025.05.19

登壇

株式会社Fusic(本社:福岡県福岡市、代表取締役社長:納富貞嘉)は、2025年6月より鹿児島県立楠隼中高一貫教育校(以下「楠隼高」)にて開催される「シリーズ宇宙学」特別講義に、3年連続で登壇することをお知らせします。

当社は、DX(AI・IoT・クラウド)企業として、宇宙ビジネスの新たな可能性に挑む実例や、登壇する代表取締役社長 納富 貞嘉の起業経験を交え、学生たちへ「挑戦することの意義と面白さ」を伝えます。



(2024年7月 開催時の様子)


IT・クラウド×宇宙ビジネスのリアルを伝える特別講義

本講義・ワークショップは、2023年度から九州・鹿児島にゆかりある民間企業等と連携しながら実施してきたもので、今年度は、昨年度の全5回から全6回に増やし、ロケット・衛星等の宇宙機のみならず、九州で宇宙食・生活関連ビジネスを目指す事業者、さらに、鹿児島県内企業と衛星データ実証を実施している東京大学発スタートアップも新たに参画いたします。

当社は、九州発のテック企業として、クラウドやAIを活用した衛星データ利活用事業や、宇宙産業分野でのDX推進など、宇宙ビジネスの裾野を広げる取り組みを行っています。講義では、当社の宇宙ビジネスへの挑戦事例に加え、代表の納富が、学生時代に起業した経験や、そこから得た気づき・苦労・面白さも率直に語ります。宇宙ビジネスを遠い存在ではなく、九州からでもチャレンジできる身近なものとして捉えてもらうことを目指します。


代表コメント|株式会社Fusic 代表取締役社長 納富貞嘉
「大好きな九州の地、鹿児島において、宇宙を専攻する高校があること誇らしく思います。昨年も講義を担当させていただきましたが、学生の純粋な眼差しや、素朴な質問に私自身が大きな気付きを得るとともに初心に返る思いでした。IT企業である当社の宇宙業界への取り組みはもちろんのこと、学生時代に起業した自身の経験も踏まえて、起業に至った経緯や想い、面白さ、さらには大変さもお伝えしたいと思います。学生の中から、一人二人でも起業に興味を持ち、将来の日本の宇宙産業を担う人材が出てくることを願っています。」



講義概要

日程 :2025年7月17日(木) 9:35~11:15

テーマ:「DX(AI・IoT・クラウド)企業による宇宙ビジネスの挑戦」(仮)

登壇者:株式会社Fusic 代表取締役社長 納富 貞嘉

対象 :楠隼高等学校1年生 約60名


内容・日程

〇第0回 2025年5月29日(木) 9:40~10:30

 オリエンテーション「九州から挑む宇宙ビジネス新時代 ~挑戦の連続・宇宙開発と私の25年間~」

 講師:(一社)九州みらい共創 代表理事/肝付町 共創ディレクター 上村 俊作氏


〇第1回 2025年6月5日(木) 9:40~11:30

 「JAXA発スタートアップ・小型固体ロケットビジネスの挑戦」(仮)

 講師:㈱ロケットリンクテクノロジー 取締役CMO/千葉工業大学 教授 和田 豊氏


〇第2回 2025年6月12日(木) 9:40~11:30

 「九州発小型衛星・ものづくりの挑戦」(仮)

 講師:オガワ機工㈱ 副社長 伊藤 慎二氏、㈱昭和電気研究所 主幹技師 古賀 圭氏

    ㈱QPS研究所 執行役員 開発部長 上津原 正彦氏


〇第3回 2025年6月19日(木) 9:40~11:30

 「九州発宇宙ビジネスの挑戦」(仮)

 講師:㈱QPS研究所 代表取締役社長 CEO 大西 俊輔氏、ファウンダー 八坂 哲雄氏、

    営業本部ソリューション事業部長 平田 大輔氏


〇第4回 2025年7月3日(木) 9:40~11:30

 講師:「九州発宇宙食・生活関連ビジネスの挑戦」(仮)

    ㈱Space Food Lab.  取締役 浅野 高光氏


〇第5回 2025年7月8日(火) 9:35~11:15

 講師:「超小型衛星・データによるソリューションビジネスの挑戦」(仮)

    ㈱アークエッジ・スペース 代表取締役CEO 福代 孝良氏


〇第6回 2025年7月17日(木) 9:35~11:15

 講師:「DX(AI・IoT・クラウド)企業による宇宙ビジネスの挑戦」(仮)

    ㈱Fusic 代表取締役社長 納富 貞嘉