株式会社Fusic(本社:福岡県福岡市、代表取締役社長:納富 貞嘉)は、福島県南相馬市(南相馬市長:門馬 和夫、以下、「南相馬市」という。)のすべての小中学校(全17校、想定利用者数:約3,100人)と教育委員会に、連絡サービス『sigfy (シグフィー) 』の提供を2025年9月1日から開始します。保護者や教職員、自治体職員の利便性向上と業務負担の軽減に役立つサービスとして、これまで九州や関東エリアでの導入を進めてきましたが、このたび東北エリアで初めて自治体規模での導入となります。
導入の背景と期待できる効果
南相馬市では、学校・保護者間の連絡や教育委員会から保護者への案内をDX化するために、連絡サービス『sigfy(シグフィー)』を導入しました。これにより、お便りやチラシの印刷・配布・受取の手間の削減や、欠席・遅刻連絡をデジタル化することができます。また、教育委員会からもメッセージ配信ができるため、教職員・自治体職員双方の負担軽減も実現いたします。
実証実験で効果を確認
今回1年間のモデル校での実証実験を経て、全小中学校への導入となりました。実証実験時には導入2か月で「開封状況がすぐに確認出来て便利」「欠席連絡やアンケート集約など効率的なコミュニケーションツールとして活用できる」といった評価を得ています。
南相馬市ご担当者のコメント
▼sigfy導入の決め手
- モデル校で試験導入して、校務負担軽減の効果が実感できたこと
- アンケート機能まで備わっていて、校務支援システムとの連携が可能であること
▼sigfyの導入で期待する効果
- 学校・保護者間の連絡の効率化、電話応対時間の減少
- 教育委員会からのお知らせを直接保護者に届けることによる、情報伝達の迅速性の向上
- 学年だより、学級だより、市や各種団体からのイベントチラシ等を電子化することによる印刷負担、印刷コスト削減、配布にかかる負担軽減
Fusicは今後も安心安全な学校連絡に特化したサービスを展開し、自治体のDX推進に貢献してまいります。
『sigfy (シグフィー) 』について
学校・保護者にとって、もっと大事なことをするための時間をつくる
連絡サービス『sigfy (シグフィー) 』
学校連絡をメールやスマホアプリといった複数の方法で、「安心」「便利」「楽」に受け取ることができるサービスです。 学校関係者だけでなく保護者の方も簡単に使えるサービスで、現在は629の団体、全国で16の自治体に導入されています(2025年8月時点)。主な機能として、メッセージ送信機能、欠席遅刻連絡、アンケート機能がご利用いただけます。オプション機能では、返信やりとり機能や集金機能もあり、ご利用されるすべての方にとって、安心安全で使いやすいサービスをご提供しております。
当社が2025年7月に実施したアンケートによると、
保護者の98%が「sigfy導入で以前より便利になった」と回答し、
同じく98%が「sigfyがなくなると残念」と答えるなど、非常に高い支持をいただいています。
▼実際の声(抜粋)
・朝は忙しく、スマホで欠席連絡ができて、とても助かっている
・メールよりわかりやすく、情報が見やすい
・欠席連絡の他に、担任の先生からの連絡や部活の連絡もあって便利
・PTA配布のプリントもsigfyで添付書類として送ってもらい、委員の負担軽減になっている
・学校のことだけでなく、地域の催し物等の情報が手に入りやすいので助かる
・子供に色々体験させたいので、市のイベントお知らせが受け取れて助かっている
『sigfy (シグフィー) 』は、日本全国のより多くの学校で、どんな環境でも使えるサービスを目指しております。担当チームでは、ユーザー目線で考えること、究極の使いやすさを追求すること、サービスの改善やアップデート等のブラッシュアップを継続することを大切にしています。これらを徹底してきた結果、『sigfy (シグフィー) 』の導入数は年々増えている一方で、ユーザーからの操作に関するお問合せ率は減少傾向です。また、自治体とのミーティングやユーザーからの要望・フィードバックをもとに、常にサービスの改善改良を重ね、セキュリティ対策とシステムの安定性向上にも努めております。
サービスサイト:https://sigfy.jp/
サービスロゴ:
『sigfy (シグフィー) 』に関するお問合せ先
株式会社Fusic sigfyサポート:馬場、田川、船越
sigfy_support@fusic.co.jp